記事一覧

【公演】第14回 寛和会 YouTubeにて映像を公開

【公演】第14回 寛和会 YouTubeにて映像を公開

先日 浅草公会堂にて開催いたしました第14回 寛和会の舞台映像をYouTubeにて公開しております。 坂東寛二郎門弟から子供舞踊塾まで、幅広い内容をダイジェストでお送りいたします。 ぜひ、ご覧いただけましたら幸いです。 また、来年2025年2月2日(日)浅草公会堂にて 第15回 寛和会を開催させていただく運びとなり、準備が始まりました。...

【全てを力に。】子供舞踊塾塾生エッセイ 輝く舞台写真とともに

【全てを力に。】子供舞踊塾塾生エッセイ 輝く舞台写真とともに

子供舞踊塾の塾生エッセイと題して第6回 舞台プログラム出演者一人一人の写真と共に投稿を始めます。普通に参加者募集のご案内を投稿しようかと思っていたのですが、 子供たちの写真を見ていたらそれだけでは物足りなくなってしまい、 日頃の想いも綴っていこうと思いました。子供舞踊塾は日本舞踊の教室ですが、日本舞踊の基礎を覚えることだけではなく...

【公演】第14回 寛和会のお知らせ

【公演】第14回 寛和会のお知らせ

今年度は初の浅草公会堂にて寛和会を開催させていただきます。坂東寛二郎 門弟による舞台に加えて第6回 子供舞踊塾 舞台プログラムを開催いたします。 ぜひ、皆様お誘い合わせの上ご来場いただけましたら幸いです。 チケットはホームページお問い合わせフォームより承ります。第14回 寛和会 子供舞踊塾 舞台プログラム主催 坂東寛二郎 浅草公会堂令和六年一月二十八日(日) 開場 午後一時 開演...

【取材】学習院輔仁会雑誌にインタビュー記事が掲載されました

【取材】学習院輔仁会雑誌にインタビュー記事が掲載されました

【取材】学習院輔仁会雑誌にインタビュー記事が掲載されました 年に一度、大学生によって編集される学習院全体の雑誌“輔仁会雑誌”にインタビューが掲載されました。 思い出すと小学6年生の頃、沼津遊泳の作文が載った時のことを思い出しました。あれから13年経ち、こうしてインタビューを載せていただき本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。...

【撮影】子供舞踊塾 舞台プログラム 写真撮影会

【撮影】子供舞踊塾 舞台プログラム 写真撮影会

舞台プログラム生を対象とした、公演用の写真撮影会を開催いたしました。写真家 岡本隆史 氏の撮影によって、子供たちの凛とした姿を今年も残すことができました。 継続生は特に、昨年の写真と比較すると一段とその成長を感じ取ることができます。...

【わかこ5】大きく差がつく“本番”の心がまえ -“実力発揮できる力”を鍛える-

【わかこ5】大きく差がつく“本番”の心がまえ -“実力発揮できる力”を鍛える-

どんな人・職業でも“本番” “いま頑張りどころ”という場面があるかと思います。 たとえば 人前に立ってプレゼンをする 試験を受ける 発表会に出る 仲間と共同で物作りに取り組む どのような場面を思い浮かべますか?ここでは私が子供舞踊塾で6〜7年子どもたちの指導にあたる中で、子どもたちにぜひ習得してほしいと感じたことをシェアしていきたいと思います。目次 ◆“いつもはできるんです”が通用しない本番...

【わかこ4】小1からはじまる“先生と生徒”から“研究仲間”

【わかこ4】小1からはじまる“先生と生徒”から“研究仲間”

“どんな風に踊ると美しく見える?” “お客さまに喜んでもらえる?”を研究しています。 とっても難しいテーマの“古典舞踊とは?”難しいことをわかりやすくをマイルールに子供たちと日々研究を重ねて学んでいます。目次 ◆子供と解く“古典舞踊”の本質難しいことをわかりやすく ◆昔の人が積み上げてくれた日本の“美的感覚”を受け継ぐ“古いもの”ではなく“いま役に立つもの”...

【12月・1月】日本舞踊体験会のご案内

【12月・1月】日本舞踊体験会のご案内

子供舞踊塾の新しい企画として、60分間の体験会を定期開催する運びとなりました。 これから新しい習い事を考えていらっしゃる方、日本の伝統文化をお子様に触れさせたいと考えていらっしゃる方に、まずは入り口としてこの体験会をご活用いただけましたら幸いです。【12月・1月 体験会開催日程】・12月10日(日) 10:00〜11:00・12月16日(土) 10:00〜11:00・1月14日(日)...